元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1644471403/
1: スズメは害鳥ではない定期
ID:0dT50pgq0
ID:0dT50pgq0

富士通が2030年度(2031年3月期)末にメインフレームの製造・販売から撤退することが、2022年2月10日までに日経クロステックの取材で分かった。
国内メインフレーム市場で首位(出荷台数ベース)を誇り、長年にわたり日本企業の情報化を支えてきた老舗メーカーが約66年にわたるメインフレーム製造の歴史に幕を閉じる。
併せてUNIXサーバーも2029年度下期に製造・販売を終了する。同社は縮む市場からの撤退を決断し、クラウドなどを駆使したサービス企業への転換を本格化させる。
富士通は近く、両製品を利用中の顧客向けに説明を始める見通しだ。製造・販売終了後も、保守を5年間継続するため、メインフレームは2035年度末に、
UNIXサーバーは2034年度中に終焉(しゅうえん)となる。利用企業には保守期間の終了までにクラウドなどへの移行が求められる。
同社は現在、メインフレーム「GS21シリーズ」と、UNIXサーバー「SPARC M12」を手掛けており、これらすべてから撤退する。
メインフレームについては2024年度に発売予定の次期モデルを最終機とし、2030年度に製造・販売を終える。同社が1964年に発売した
「FACOM 230シリーズ」以来、約66年のメインフレーム開発の歴史に幕を閉じる格好だ。
富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06546/
5: スズメは害鳥ではない定期
ID:OdgbdozM0
ID:OdgbdozM0
じゃあ今後メインフレーム導入するってなったらIBMしか選択しないってこと?
7: スズメは害鳥ではない定期
ID:jg0vngqp0
ID:jg0vngqp0
FACOMの終焉?
20: スズメは害鳥ではない定期
ID:rOhog7Fd0
ID:rOhog7Fd0
一時代の終焉を感じざるを得ない
21: スズメは害鳥ではない定期
ID:RBfcYG+t0
ID:RBfcYG+t0
次はサイコフレーム作ろう
25: スズメは害鳥ではない定期
ID:3DOrTNs+0
ID:3DOrTNs+0
クラウド使えねえシステムもあるんだがどうしたもんか
27: スズメは害鳥ではない定期
ID:gX7OzqIg0
ID:gX7OzqIg0
全部やめるんやなw
28: スズメは害鳥ではない定期
ID:yt/+vbOY0
ID:yt/+vbOY0
まだPRIMERGYとPRIMEQUESTがあるから
32: スズメは害鳥ではない定期
ID:8/pxZ8xe0
ID:8/pxZ8xe0
100万円のスパコンがあるからな
35: スズメは害鳥ではない定期
ID:HJ2NXQG40
ID:HJ2NXQG40
何で食ってるの?
37: スズメは害鳥ではない定期
ID:NEPiRv6N0
ID:NEPiRv6N0
m12終わるのかよ
44: スズメは害鳥ではない定期
ID:J+2NE9QM0
ID:J+2NE9QM0
爺さんが集まりそうなスレだなw
51: スズメは害鳥ではない定期
ID:XzGqldFN0
ID:XzGqldFN0
やっとメインフレームやめられるのか
52: スズメは害鳥ではない定期
ID:o5Atiw7f0
ID:o5Atiw7f0
あとはヨガフレームくらいか
67: スズメは害鳥ではない定期
ID:WQL3g+JE0
ID:WQL3g+JE0
ハゲデブのおっさんSEが「俺ホストやってたんだよね」とか言うときはだいたいこれ
69: スズメは害鳥ではない定期
ID:INwGlcLZ0
ID:INwGlcLZ0
COBOLer絶望へ
70: スズメは害鳥ではない定期
ID:rrTFexct0
ID:rrTFexct0
FACOMにお世話になった思い出
74: スズメは害鳥ではない定期
ID:bf15In6U0
ID:bf15In6U0
協力会社でこの製品に関わってるんだが、俺が定年まで持たなかったか…
80: スズメは害鳥ではない定期
ID:J/f7StEy0
ID:J/f7StEy0
オープン化してNETCOBOLになるからコボラーさんは普通に残るわけで
88: スズメは害鳥ではない定期
ID:4gYX0Jvq0
ID:4gYX0Jvq0
時々いきなり たいくら が貼られてるんだけど
95: スズメは害鳥ではない定期
ID:v3OSin+B0
ID:v3OSin+B0
働き始めた頃、日立メインフレームのVOS3のASPENでJCL作ってデータの解析みたいなことしてたな。
103: スズメは害鳥ではない定期
ID:7gfP1zXJ0
ID:7gfP1zXJ0
もうでんでん虫しなくていいんだな
116: スズメは害鳥ではない定期
ID:j5vIsRu90
ID:j5vIsRu90
集中と分散を10~20年で繰り返しているのに目先しかみてないのか
118: スズメは害鳥ではない定期
ID:qZHXExVu0
ID:qZHXExVu0
日立はとっくに撤退してたのか
125: スズメは害鳥ではない定期
ID:1mr3yk8t0
ID:1mr3yk8t0
JCLしか記述できないのですか?
144: スズメは害鳥ではない定期
ID:vv0vhuah0
ID:vv0vhuah0
確かにもうWindowsとLinuxの世界でいいな
146: スズメは害鳥ではない定期
ID:3e1Hpla50
ID:3e1Hpla50
バキュームでひゅるひゅると吸われ
150: スズメは害鳥ではない定期
ID:k3XnnTQO0
ID:k3XnnTQO0
最新のハードでCOBOLの全件ゴリゴリのマッチング処理してると思うと胸が熱くなるな
153: スズメは害鳥ではない定期
ID:ZP6z8gd70
ID:ZP6z8gd70
富士通のメインフレーム使ってるとこはどうなっちゃうの?
158: スズメは害鳥ではない定期
ID:aBM9Ifyo0
ID:aBM9Ifyo0
神童シンドローム
スポンサーリンク